「書けまっせPDF5」は、PDFに文字・図形・画像・印影などを自由自在に書き込みするためのソフトです。』




PDFで作られた記入用紙に文字や図形を書き込みたい!
『書けまっせPDF5』は、専用のビューワで開いたPDFファイルに、文字・図形・画像・印影などを自由自在に書き込みするためのソフトです。

PDFに文字を記入(書き込み)

テキストボックスの作成と文字の記入

『書けまっせ PDF5』では、文字を"テキストボックス"という枠に入力します。ExcelやPowerPointのテキストボックスのイメージで、任意の場所に自由に配置できるほか、PDF画面上の枠線の大きさに合わせて、自動作成ができます。 この、テキストボックスの自動作成は、スキャナなどで取り込んだ画像のPDFでも有効です。 さらに、入力項目が一箇所に纏まっている場合は、マウスポインタのドラッグで範囲指定することで、複数の枠線を一度に自動作成したり、ページ全体から枠になる部分を認識して自動作成することもできます。

文字の配置・レイアウト

『書けまっせPDF5』では、テキスト入力を製品納品時、横書きをデフォルトとしていますが、縦書きにすることができます。 配置したテキストボックスを選択状態にし、画面右にある「プロパティ」の設定で、テキストを縦書きに指定します。 テキストの位置は、縦横、それぞれ配置位置をリストボックスの中から選択し、最適な形に直すことができます。

テキストの桁割

『書けまっせPDF5』は、テキストボックス作成の際に、プロパティで予め割り付けする桁数(複数行に亘っている場合は行数もOK!)を指定することで、例えばPDFで配布されている提出用書類にある、住所のフリガナや、カード番号などへの入力がとても楽になります。

蛍光マーカー/取り消し線/アンダーライン

『書けまっせPDF5』には、PDFファイルにテキストを挿入するだけでなく、既にある本文に対し、一般的なPDF編集ソフトのように、ラインマーカー、取り消し線、アンダーラインを引くことができます。2

表示形式

『書けまっせPDF5』では、テキストボックスに入力する値(数字)を自動的に加工して表示する「表示形式」機能があります。 日付や通貨、小数点やマイナスの表記法などを指定することができます。表計算ソフトウエアなどで実現している表示形式機能と同じような機能です。これらを変更することで、表示をユーザーの好みに変えることができます。

PDFに図形・画像・印影を配置する

画像の挿入

PDFの編集にあたり、もっとも利用される機能の一つです。例えば、自分のサインや、履歴書の写真等です。 画像をドラッグアンドドロップで挿入できます。

印鑑を押す

見積書や、注文書、その他多くの書類のやり取りに使われる「印鑑」を押します。 『書けまっせPDF5』では、印鑑をPDFファイルに挿入することができます。

印影の作成

印影の作成は、『書けまっせPDF5』の特長的な機能のひとつです。印鑑の作成ダイアログボックスで、印鑑を作成後、データトレイに登録するれば、紙に判を押す感じで、さらに便利にご利用いただけます。

様々な図形を挿入

『書けまっせ PDF5』では、さまざまな図形を作成、挿入できます。(線・長方形・円・自由曲線・折れ線・コネクタ・チェックマーク)

データトレー機能

データトレーには、『書けまっせ PDF5』で貼り付けることのできるすべてのオブジェクトを登録することができます。登録したデータは簡単な操作で繰り返しPDF上に挿入することができます。
複数選択したオブジェクトやグループ化したオブジェクトの登録が可能で、定型の作業を効率よく行えます。 また、登録したデータは、右クリックで表示されるメニューを使って挿入することもできます。

データトレーでできること

  1. 頻繁に使う挨拶文や、覚えにくい住所などの文字列の保存と挿入
  2. よく使う画像の保存と挿入
  3. 印影の保存と押印

印刷・PDF出力と保存

加工したPDFの印刷

『書けまっせ PDF5』では、追加した文字や図形と共に用紙PDFをプリンタで印刷することができます。

PDFへ出力

PDFに文字や図形などを追加して、PDFに出力します。 PDF保存設定はファイルに保存・読込ができます。繰り返し同じ設定を行う際に便利です。

専用ファイルの保存

『書けまっせ PDF5』では、編集途中の状態をファイルに保存(専用ファイル)することができます。専用ファイルには元のPDFが含まれています。一度専用ファイルで保存すれば、最初に開いたPDFファイルは不要です。
専用ファイルに保存しておくことで、あとから『書けまっせ PDF5』で追加した文字や図形の修正ができます。必要に応じて内容を変えたPDFを出力することができます。繰り返し同じPDFを利用する申請書類や、修正が必要な場合などに便利です。

PDFファイルに編集情報を埋め込むことが可能

『書けまっせPDF』には、専用の編集可能ファイル(拡張子:wppx)の他に、PDFを編集可能ファイルとして出力する機能があります。
このPDFには、編集前のオリジナルのPDFと編集情報が埋め込まれ、Acrobat/Adobe ReaderやクセロReaderなどでPDFを表示すると、編集後の通常のPDFとして表示することができますが、『書けまっせPDF』で開くと、編集中の状態で開くことができます。 ※ なお、編集情報とオリジナルのPDFを含むため、ファイルサイズが大きくなります。

プロフェッショナルのみの機能

計算機能

『書けまっせ PDF5 プロフェッショナル』では、テキストボックスの値(数字)を計算して表示する計算機能があります。
式入力支援ダイアログでは、マウスを使って式を入力することができる他、計算結果の検証ができます。また、式で使用できる関数の一覧から関数の説明を表示したり、関数を式に挿入することができます。

差込フィールドとデータの差込

『書けまっせ PDF5プロフェッショナル』には、ExcelファイルのデータやCSVファイルのデータを取り込んでPDF上に作成した特別な枠に表示する機能があります。
この特別な枠を差込フィールドといいます。差込フィールドにデータを流し込むことにより、PDFはひとつでも、表示する文字や数値が異なるPDFを作成したり、印刷(差込印刷)することができるようになります。

「出力時繰り返し」設定

差込フィールドには「出力時繰り返し」という設定ができます。この設定を行うと、取り込んだデータを差込フィールドに繰り返し流し込むことができます。
差込フィールドの数よりもデータの量が多い場合、溢れたデータは「出力時繰り返し」設定のある差込フィールドに繰り返し差し込まれます。これにより、文字や数値の異なる用紙PDFを作成し、印刷やPDFを作成することができます。 この動作は、印刷やPDF出力の時のみ作用します。差込の確認は、印刷プレビューでチェックすることもできます。

コマンドライン

『書けまっせ PDF5 プロフェッショナル』は、コマンドラインでの操作ができます。
印刷
プロジェクトファイル(編集状態を保存した『書けまっせ PDF 5』専用ファイル)を指定したプリンタに出力します。
差込印刷
指定したプロジェクトファイルファイルと差込用データファイルを使って差込処理を行い、指定したプリンタに印刷します。
差込PDF出力
指定したプロジェクトファイルファイルと差込用データファイルを使って差込処理を行い、PDFに出力します。

機能一覧

機能名 スタンダード プロフェッショナル 機能概要
拡大・縮小表示 用紙PDFの拡大、縮小、左右フィット、上下フィット表示ができます。テキスト入力枠も同時に拡大しますので、小さな文字の入力も容易です。拡大は6400%まで対応します。
マーキーズーム 拡大したい場所をドラッグするとその範囲を画面いっぱいに表示します。縮小の場合は、表示している画面をドラッグした範囲に縮小します。
タブ切り替え表示 複数の用紙を開き、タブの切り替えで画面表示します。
複数ウインドウ表示 複数の用紙をそれぞれのウインドウで開き、同時に表示します。
ウインドウ間のオブジェクトのコピー 作成した文字や図形、画像などのオブジェクトをコピーして別の用紙PDFに貼り付けることができます。
用紙の回転 用紙PDF(下地)を90度単位で回転することができます。
用紙PDFの差し替え 入力・貼り付けした文字や図形をそのままとして、用紙PDFだけを別のものに差し替えできます。
用紙の複写 × 用紙PDF(下地)を複写して指定のページの前後に挿入します。複写は用紙PDF(下地)だけで、『書けまっせ PDF』で追記されたものは複写しません。
白紙の用紙を挿入 × 指定のページの前後に白紙の用紙PDFを挿入します。
画像ファイルをPDFに変換 × 画像ファイルを読み込んで、用紙PDFとして扱うことができます。
スキャナから用紙読み込み × スキャナを直接制御して、スキャンデータを読み込んで、用紙PDFとして扱うことができます。一度に複数ページを読み込めます。
スキャナからの画像を貼り込み × スキャナを直接制御して、スキャンデータを読み込んで、用紙PDFに画像を貼り込むことができます。
用紙PDFの閲覧制限 閲覧制限(ユーザパスワード)の付いた用紙PDFもパスワードを使って開けば文字や図形の記入ができます。
用紙PDFの編集制限 編集制限(オーナーパスワード)の付いた用紙PDFにも文字や図形の記入ができます。用紙PDFは一切変更せず、画面への描画データを背景画像として新しいPDFを作ります。
サムネイル表示 PDFのサムネイル表示を使ってページ選択、移動ができます。
テキスト入力枠自動作成 罫線で囲まれた矩形を認識してテキストボックスを作成します。
文字を見たまま入力 新しいテキスト入力編集機能(テキスト入力コントロール)で文字の表示サイズ、配置位置のまま入力します。縦書き入力もできます。
文字属性の設定 文字の大きさ、フォント名、文字の色を文字単位で設定します。
文字の大きさを自動調整 文字の大きさ(フォントサイズ)を入力枠(テキストボックス)にぴったり合うように自動調整することができます。
段落の左右配置 テキストボックス内段落の文字配置を、左寄せ、右寄せ、中央、両端揃え、均等割付の指定ができます。
段落の上下配置 テキストボックス内段落の文字配置を、上寄せ、下寄せ、中央、均等割付の指定ができます。
桁割・行割 テキストボックスに行数、桁数を指定して、行数・文字数が決まっている入力枠にピッタリ文字を配置できます。
文字溢れお知らせ機能 テキストボックスの入力枠から文字が溢れて隠れてしまった場合に、テキストボックスの隅にマークを表示してお知らせします。
画像の貼り付け 画像をクリップボードにコピーして、PDFの上に貼り付けることができます。ドラッグ&ドロップで貼り付けたり、画像ファイルを読み込みして貼り付けができます。
PDFを画像として貼り付け × PDFファイルのページを指定して用紙PDFの上に重ねることができます。
図形の入力 直線、矢印、円(楕円)、四角形、チェックマークといった図形を貼り付けることができます。
斜線の描画 四角形、折れ線の内側に斜線(右下下がり、左下下がり、クロス)を描画できます。
折れ線の入力 折れ線を作成できます。頂点の追加/削除や場所が変更でき、両端を閉じると多角形になります。
自由曲線の入力 マウスで制御点を指定して自由曲線を描き、制御点の追加/削除など曲線の形を変更できます。
折れ線コネクタ テキストボックスや図形に吸着する矢印付きの折れ線を貼り付けることができます。図形を動かすと折れ線が連動して動きます。
タブレットからペンで文字や絵を描く × タブレットからペンを使って自由に線を描くことができます。筆圧対応のペンを使うと、筆圧で太さが変わります。タブレットがないときはマウスの移動軌跡で線を描くことができます。
オブジェクトの整列 矩形や円などのオブジェクトを左右や上下に整列したり、均等に配置することができます。
オブジェクトの上下移動 オブジェクトの上下関係を変更することができます。
塗り色に透明度 矩形や円などの塗り色に透明度を指定できます。
スポイト機能 線や塗りの色指定にスポイト機能が利用できます。『書けまっせ PDF5』の編集ウインドウ内のあらゆる場所の色を取り出して、線や塗りの色に指定できます。
印影の作成 日付印、認印を作成することができます。
画像を印影として使用 画像を印影として使用できます。印影は下の文字を透過します。
編集ファイルに保存 入力した文字や図形、貼り付けた画像は、編集ファイルに保存して再利用できます。
修正テープ 下地と同じ色で文字や図形を隠す修正テープ機能があります。
文字修正テープ 下地と同じ色でPDFの文字だけを覆い隠す修正テープ。
蛍光マーカー PDFの文字の上に透明な蛍光色の線を配置します。
取り消し線 PDFの文字の上に取り消しの線を配置します。
オブジェクトの複写機能 指定したページ上にオブジェクトの分身を配置することができます。ヘッダやフッタなどに応用できます。
オブジェクトを印字しない 指定したオブジェクトを印刷時やPDF出力時に描画せず、『書けまっせ PDF5』の画面にのみ表示します。
オブジェクト一覧管理 × 追記したテキストボックスや図形、画像などを一覧表示で管理することができます。表示/非表示やロック、種類や作成日などでオブジェクトの検索ができます。
データトレー機能 よく使う文字列や画像、印影などを登録して、ワンタッチで入力・貼り付けできます。書けまっせ!!PDF4で描画できるものをほぼすべて登録できます(差込のデータを除く)。複数選択したりグループ化したものも登録可能です。
表示形式 テキストボックスに通貨や日付などの表示形式を設定できます。
高速PDF出力 PDF出力ではWindowsのPDF Driverを使わず、『書けまっせ PDF5』がPDFを直接生成します。PDF出力が高速です。(大きなイメージのPDFの出力に時間が掛かることがあります。)
出力PDFのセキュリティ PDF出力時にパスワードセキュリティ設定ができます。
出力PDFのWeb表示最適化 PDF出力時にWeb表示に最適化設定ができます。
出力PDFの設定 PDFの文書情報や開く際の画面表示の指定などを設定できます。
用紙PDF出力 用紙PDFの出力有無を指定できます。入力した文字や図形だけを印刷したり、PDF 出力することができます。
用紙PDFの印刷位置 印刷時の位置(上下左右)の微調整ができます。用紙サイズに合わせて自動で拡大縮小することもできます。
ヘッダ-/フッター追加 × PDF出力や印刷時にヘッダ-/フッターを追加することができます。
計算式の設定 × テキストボックスに計算式を設定し、他のテキストボックスの値を参照したり、関数などを使って計算結果を表示することができます。
差込枠の設定 × 差込枠を作成し、エクセルやCSVファイルを読み込んで使った差込印刷、差込結果をPDF化ができます。
画像の差込 × 差込データに画像ファイル(相対パス)を指定することで、画像を差し込むことができます。複数ページに連続して差し込むことも可能。
ノート注釈の表示 ノート注釈(メモ型アイコン)とポップアップノートの表示/非表示の切り替えができます。
PDFテキスト検索 PDFの本文やテキストボックスのテキスト検索ができます。
リンクボタン対応 リンクボタン(リンク注釈)のジャンプ機能に対応します。ページの移動や外部ファイルの表示などが可能です。
コマンドライン操作 × プログラムの機能をコマンドラインで実行できます。一括処理を行うことができます。

動作環境

『書けまっせ PDF5』をインストールしてご利用になるには以下の動作環境が必要です。
対応OS Windows 8 (32ビット/64ビット) 日本語版
Windows 7 (32ビット/64ビット) 日本語版
Windows Vista (32ビット/64ビット) 日本語版
Windows XP Professional 日本語版
Windows XP Home Edition 日本語版
パソコン インテル x86系CPU(32 ビット/64 ビット)を搭載し、上記のOSが動作するパ ソコン
必要メモリ 上記OSが推奨するメモリ以上(※メモリ容量が多いほど快適にご利用いただけます)
ハードディスク 本製品のインストールに必要な80MB以上の空き容量
ディスプレイ  SVGA(800×600ピクセル)以上の解像度で、HighColor(16ビット)以上が 表示可能なカラーディスプレイ
光学ドライブ パッケージ(CD-ROM)版をご購入の場合、本製品をパソコンに導入するためにはCD-ROMの読み込み可能なドライブが必要です。
なお、CD-ROMドライブをお持ちでない場合は、クロスメディアサービスを利用することができます。
詳しくは、次のアドレスをご参照下さい。 http://www.antenna.co.jp/purchase/crossmedia.html
タブレット機能 『書けまっせ PDF5 プロフェッショナル』のインクツール機能は、タブレットとマウス両方からの入力をサポートしています。Windows OS のWintab に準拠しているタブレットであれば、タブレットによる高解像度入力や筆圧がご利用可能です。なお、機種によっては筆圧に対応していない製品、高解像度入力でないもの、タブレットとして接続できない(マウスと同等の扱い)ものがありますので、ご留意ください。「インクツール」機能はマウスでも入力できますが、高解像度入力や筆圧などタブレット独自の機能はご利用できません。

制限事項

扱えるPDF データの制限

文字の表示について

PDF出力・印刷時の制限

PDFのセキュリティ設定

PDF編集時の制限

差込データ読み込み時の制限【プロフェッショナル】



Copyright ANTENNA Mark